伝わる棒グラフに!Power BI色分けアイデア~基本編~

はじめに

棒グラフは、Power BIでよく使われる定番ビジュアルのひとつです。
しかし、ただ数値を並べただけでは「見える」だけで、伝えたいポイントが埋もれてしまうことがあります。
色を上手に使うことで、重要なデータに自然と視線が集まり、グラフがぐっと“伝わる”ものに変わります。

本記事は全2回シリーズの第1回(基本編)です。
今回の基本編では、メジャーを使わずに設定できる色分けアイデアを紹介します。
どれもクリック操作だけで試せるシンプルな方法なので、Power BI初心者の方にもおすすめです。
次回の応用編では、メジャーを活用したより高度な色分け方法を紹介する予定です。

▼連載内容
・【基本編】伝わる棒グラフに!Power BI色分けアイデア
・【応用編】伝わる棒グラフに!Power BI色分けアイデア

目次

・サンプル一覧
・サンプル
・設定方法
・まとめ
・最後に

サンプル一覧

1.基本編

・特定の値以上
・グラデーション
・カテゴリ別

サンプル

1. 特定の値以上

2345432.png

1-1.ビジュアルの概要
・指定したしきい値(例:100)を境に、棒の色が切り替わる棒グラフです。
・基準を満たした項目はオレンジ色、満たしていない項目は薄い青色で表示されます。

1-2.使用例
・売上目標やノルマを超えたか、工場等の異常値を検出したいときにおすすめです。
・達成した項目と未達成の項目を色で分けることで、数値だけでは見落としやすい境界線を、視覚的に強調できます。


解説の続きは、Qiitaの記事をご覧ください。