
Azure OpenAI Serviceを導入・検討する際、「実際どれくらいコストがかかるの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Azure OpenAI Serviceの料金体系やコストの考え方、実際の運用例まで、分かりやすく解説します。
※本記事の内容は、2025/4/17時点の仕様です。
従量課金制の基本:トークン課金
Azure OpenAI Serviceの主な課金方式は「トークン課金」です。
(水道や電気料金のように、「使った分だけ支払う」仕組みです)
文章はトークンという単位で分割され、処理されたトークン数に応じて料金が発生します。
トークンとは?
トークンとは、テキストを処理するための最小単位です。
(例)文章:「Azure OpenAI Service」 → トークン:
Azure
Open
AI
Service
※4つのトークンに分割される(GPT-4oの場合)
例では英語を使いましたが、トークンの分割方法は言語によって大きく異なります。
例えば英語の場合は、単語や接頭辞・接尾辞などがトークンになる傾向がありますが、
日本語の場合は、文字ごとに複数のトークンに分割される場合があります。
(例)文章:
ト
ー
ク
ン
とは
、
テ
キ
ス
ト
を
処
理
する
ため
の
最
小
単
位
です
。
※22のトークンに分割される(GPT-4oの場合)
また、トークン数はモデルによっても異なる場合があります。
例えば、GPT-4の場合は上記の日本語の文章は25トークンに分割されます。
厳密なトークン数を知りたい場合は、OpenAI社が提供している「Tokenizer」を使用してみてください!
課金のタイミング
続きは、Qiitaの記事をご覧ください。