
Microsoft 365に新しく追加された SharePoint エージェント について、機能の概要と活用アイデアをご紹介します。
※本記事の内容は 2025年4月23日時点 の情報です。UIや仕様は将来変更される可能性があります。
前提条件
- ライセンス「Microsoft 365 Copilot」が付与されている
- エージェントの回答は、利用者のSharePoint権限に従います(閲覧できないコンテンツは参照不可)
SharePoint エージェントとは?
SharePoint 内のコンテンツを対象に、質問への回答や要約を行うエージェントです。
これまでご紹介してきた Copilot Studioのエージェントに比べると、設定項目が少なく、すぐ使えるのが特徴です。
できること
- SharePoint サイト内のコンテンツに関する情報を取得し、ユーザーをサポートする
- カスタマイズしたエージェントの作成
できないこと
- SharePoint 以外のサービス連携
- 直接のコンテンツ作成・ファイル編集や外部アクション実行
(1)既定エージェントでSharePoint内コンテンツをQ&A
特別な設定なしで利用できます。
画面右上の 「エージェントを開く」 から起動し、サイトやドキュメントライブラリ内の内容について自然言語で質問します。
▼SharePoint エージェント画面

(2)カスタムエージェントで検索対象を絞る
既定エージェントをそのまま使うとサイト全体が対象になり、ノイズが増える場合があります。
対象ライブラリ/フォルダなどに範囲を限定したカスタムエージェントを作成すると、必要情報に素早くたどり着けます。
詳細手順は割愛しますが、Copilot Studioのエージェントより設定項目が少なく、短時間で作成可能です。
Copilot Studioとの違い
詳細な手順や設定方法については、Qiitaの記事をご覧ください。