
2024年11月にCopilot Studioで自律型エージェント機能(Generative)がプレビュー機能として、リリースされました。
今回は自律型エージェント機能を使って、Plannerで自分にタスクが割り当てられたときに、
タスクのサポートをしてくれるエージェントを作成してみましたので、ご紹介します。
※本記事の内容は、2025/1/29時点の仕様です。
自律型エージェント機能とは?
自律型エージェントとは、簡単にいうと「人間が設定した目標に向かって自ら判断し、行動するエージェント」を指します。
これまではユーザー側で指示を出し(例えば「資料を検索して」など)、エージェントがその指示に従って行動するものでした。
しかし自律型エージェントでは、人間側で直接指示を出すのではなく、あらかじめ設定しておいたきっかけからエージェントが自発的に行動を開始します。
人間がエージェントに何かアクションをせずとも、エージェントが自発的に動き出すというイメージを持っていただければと思います。
Generetive機能:利用上の制限
動作が不安定
Copilot Studioの自律型エージェント機能(Generative)は、2025年1月現在、プレビュー機能として提供されています。このため、動作が不安定な場合があります。
現時点ではGenerative機能はMicrosoftのサポート対象外であるため、不安定な原因は特定できていません。
(ご紹介する「タスクサポート」も結果を出力してくれないケースがあります)
言語設定「英語」
Generative機能を利用するには、エージェントの言語設定を「英語」にする必要があります。
自律型エージェント「タスクサポート」の機能
解説の続きは、Qiitaの記事をご覧ください。