SPFxハンズオン開発シリーズ 第3回:Webパーツのデプロイ

はじめに

1.はじめに
モダンなSharePointサイトに独自の機能を組み込みたい、使いやすいUIを提供したい。 そんなニーズに応えるのがSharePoint Framework(以降、SPFx)のWebパーツ開発です。 SPFxを活用することで、企業のポータルサイトや業務アプリを柔軟に拡張し、利便性の高いSharePointサイトを構築できます。

これまでの連載では、開発環境の構築からWebパーツの作成、ローカル環境での動作確認までを解説してきました。
本記事では、その次のステップとして「Webパーツを実際のSharePointサイトにデプロイする手順」を紹介します。
開発したWebパーツを組織内で利用できるようにするための流れを、アプリカタログへの展開からサイト上での利用方法まで、ハンズオン形式で分かりやすく紹介します。

2.連載の目次
・SPFxハンズオン開発シリーズ 第1回:開発環境の構築
・SPFxハンズオン開発シリーズ 第2回:Webパーツの開発
・SPFxハンズオン開発シリーズ 第3回:Webパーツのデプロイ(※本記事)

目次

1.開発の流れ
2. パッケージ化
3.アプリカタログへのアクセス
4.パッケージの展開/サイト追加/動作確認
5.まとめ
6.最後に

1.開発の流れ

SPFxを用いたアプリ開発は、大きく5つのステップに分かれます。
SPFxハンズオン開発シリーズでは
第1回にてSTEP 01
第2回にてSTEP 02.03
第3回にてSTEP 04.05
の説明を行います。

スクリーンショット 2025-09-05 140152.png

2.パッケージ化

続きは、Qiitaの記事をご覧ください。